Materials Evaluation & Safety Laboratory
- Our laboratory belongs to Department of Risk Management and Environment Sciences,
Graduate School of Environment and Information Sciences,Yokohama National University.
The major study is Materials Safety Engineering.
- 博士1年生 Tran Thi Hoai Dungさん(一社)日本非破壊検査協会 第28回電磁気応用部門・磁粉・浸透・ 目視部門・漏れ試験部門合同シンポジウムで発表!!
2025年3月17日に(一社)日本非破壊検査協会日本非破壊検査協会 亀戸センターで開催された(一社)日本非破壊検査協会第28回電磁気応用部門・磁粉・浸透・ 目視部門・漏れ試験部門合同シンポジウムにおいて博士1年生 Tran Thi Hoai Dungさんさんが「Advance differential Hall sensor for gaussian pulse – based eddy current testing」について発表しました。
- 修士1年生 Tran Mach Tuan Kietさん (一社)日本非破壊検査協会2024年度第2回保守検査ミニシンポジウムで発表!!
2024年12月6日に明治大学グローバルフロントで開催された(一社)日本非破壊検査協会表面3部門の2024年度第2回保守検査ミニシンポジウムにおいて修士1年生 Tran Mach Tuan Kietさんが「Crack Size Prediction Using Advanced Flexible Eddy Current Sensor and ResNet-CBAM Model with Huber Loss Function」について発表しました。
- 特任教員(助教) Le Quang Trungさん (一社)日本非破壊検査協会2024 年度 秋季講演大会-表面探傷試験- で発表!!
2024年11 月 8 日にハーネル仙台で開催された (一社)日本非破壊検査協会2024 年度 秋季講演大会-表面探傷試験-においてLe Quang Trungさんが「表面探傷における機械学習の適用と有効性について」を発表しました。
- 修士1年生 齊藤 航大さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第28回技術発表会で発表!!
2024年10月25日に日本大学で開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第29回技術発表会において齊藤 航大さんが「pHメータを用いた飛来塩分モニタリング手法の開発」について発表しました。
- M2 加藤雅貴さん (一社)日本非破壊検査協会2024年度第1回表面3部門合同研究集会で発表!!
2024年9月27日に同志社大学で開催された(一社)日本非破壊検査協会2024年度第1回表面3部門合同研究集会において加藤雅貴さんが「深層学習による画像処理を用いた磁粉探傷試験法における表面きず検出手法の開発」について発表しました。
- 修士2年生 Listianti Desiさん (一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムで発表!!
2024年7月26日に(一社)日本非破壊検査協会で開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムにおいてListianti Desiさんが、「Atmospheric Corrosion Monitoring of Low Carbon Steel with Machine Learning」について発表しました。
- 特任教員(助教) Le Quang Trungさん (一社)日本非破壊検査協会2024年度 非破壊検査総合シンポジウム表面NDT ワークショップ(4) -磁粉・浸透・目視検査技術の産業応用- で発表!!
2024年6月7日に東京都亀戸で開催された (一社)日本非破壊検査協会2024 年度 非破壊検査総合シンポジウム表面NDT ワークショップ(4) -磁粉・浸透・目視検査技術の産業応用- においてLe Quang Trungさんが「表面探傷におけるマルチチャンネル特異スペクトル解析の適用と有効性について」を発表しました。
- 修士1年生 佐野 公祐さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第28回技術研究会で発表!!
2024年6月21日に(一財)日本溶接技術センターで開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第29回技術研究会において佐野 公祐さんが「IoTセンサデバイスを用いた水素漏えい検知システムの開発」について発表しました。
- 学部4年生 佐野 公祐さん、化学・生命系学科化学応用EP卒業論文研究発表会グッドプレゼンテーション賞受賞!!
2024年2月20日に開催された化学・生命系学科化学応用EP卒業論文研究発表会において佐野 公祐さんが、卒業論文研究発表会グッドプレゼンテーション賞を受賞しました。
- 修士2年生 天野光喜さん (一社)日本非破壊検査協会2023年度第2回保守検査ミニシンポジウムで発表!!
2023年11月30日に明治大学グローバルフロントで開催された(一社)日本非破壊検査協会表面3部門の2023年度第2回保守検査ミニシンポジウムにおいて修士2年生 天野光喜さんが「光ファイバのコアを用いた塩化物イオンセンサの開発」について発表しました。
- 修士2年生 治田一希さん (一社)日本非破壊検査協会表面3部門の2023年度第1回表面3部門合同研究集会で発表!!
2023年11月9日に横浜市の万国橋会議センターで開催された (一社)日本非破壊検査協会表面3部門の2023年度第1回表面3部門合同研究集会において修士2年生 治田一希さんが「干渉型光ファイバを用いたAE検出デバイスの開発」について発表しました。
- 修士2年生 治田一希さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第28回技術研究会で発表!!
2023年10月26日に(一財)日本溶接技術センターで開催された神奈川県非破壊試験技術交流会の第28回技術発表会において修士2年生 治田一希さんが「干渉型光ファイバを用いたAE検出デバイスの開発」についてについて発表しました。
- D3 LE QUANG TRUNGさん The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development TISDIC 2023でBest paper awardを受賞!!
2023年8月26日にベトナム・ダナン市で開催された The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development TISDIC 2023においてLE QUANG TRUNGさんが発表した「Rotating uniform eddy current probe using four rectangular excitation coils with ferrite cores for detecting cracks in conductive materials」に関してBEST PAPER AWARDを受賞しました。
- M1 舟田 悠夏さん The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development TISDIC 2023で発表!!
2023年8月27日にベトナム・ダナン市で開催された The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development TISDIC 2023において舟田 悠夏さんが「A novel film eddy current probe having a detection coil interleaved to the excitation coil and the amplified effect by ferromagnetic amorphous alloys particles」について発表しました。
- M1 加藤雅貴さん The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development TISDIC 2023で発表!!
2023年8月27日にベトナム・ダナン市で開催された The 4th International Conference on Transportation Infrastructure and Sustainable Development TISDIC 2023において加藤雅貴さんが「Surface
Defect Inspection Method Using Image Processing with Machine Learning」について発表しました。
- 博士3年生 Le Quang Trung君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムで発表!!
2023年7月13日に(一社)日本非破壊検査協会で開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムにおいてLe Quang Trung君が、「Rotating Eddy Current Convergence Probe with a Sophisticated Copper Core Design for Crack Detection」について発表しました。
- 修士2年生 笠原惇さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第28回技術研究会で発表!!
2023年6月14日に(一財)日本溶接技術センターで開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第28回技術研究会において笠原惇さんが「パラジウムと銀の合金を用いた高温高圧水中用pHセンサ電極の開発」について発表しました。
- M1 加藤雅貴さん (一社)日本非破壊検査協会2023 年度 非破壊検査総合シンポジウム表面NDT ワークショップ(1) -若手研究発表-で発表!!
2023年6月7日に東京都亀戸で開催された (一社)日本非破壊検査協会2023 年度 非破壊検査総合シンポジウム表面NDT ワークショップ(1) -若手研究発表-において加藤雅貴さんが「機械学習による画像処理を用いた表面きず検出手法の開発」について発表しました。
- 学部4年生 加藤雅貴さん、化学・生命系学科化学応用EP卒業論文研究発表会ベストプレゼンテーション賞受賞!!
2023年2月21日に開催された化学・生命系学科化学応用EP卒業論文研究発表会において加藤雅貴さんが、卒業論文研究発表会ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
- 学部生 舟田 悠夏さん (一社)日本非破壊検査協会表面3部門合同シンポジウム第26回表面探傷シンポジウムで発表!!
2023年3月16日に日本非破壊検査協会で開催された(一社)日本非破壊検査協会表面3部門合同シンポジウム第26回表面探傷シンポジウムにおいて舟田 悠夏さんが「強磁性アモルファス合金粒子を用いたフレキシブル渦電流プローブに関する研究」について発表しました。
- 修士2年生 大倉泰誠君 YNU International Symposium 2022 “Sustainability Transformation to a Resilient Society”で発表!!
2022年12月21-22日に横浜国立大学で開催されたYNU International Symposium 2022 “Sustainability Transformation to a Resilient Society”において大倉泰誠君が、「Application of Machine Learning for Data with an Atmospheric Corrosion Monitoring Sensor Based on Strain Measurements」について発表しました。
- 博士2年生 Le Quang Trung君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムで発表!!
2022年12月1日に明治大学で開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムにおいてLe Quang Trung君が、「Study on the eddy current convergence probes with a copper core to
detect flaws on conductive materials」について発表しました。
- 学部生 加藤雅貴さん (一社)日本非破壊検査協会2022年度第1回表面3部門合同研究集会で発表!!
2022年11月11日に三重県鳥羽市商工会議所で開催された(一社)日本非破壊検査協会2022年度第1回表面3部門合同研究集会において加藤雅貴さんが「機械学習による画像処理を用いた表面きず検査」について発表しました。
- 博士2年生 Le Quang Trungさん 神奈川県非破壊試験技術交流会第27回技術発表会で発表!!
2022年10月21日に(一財)日本溶接技術センター で開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第27回技術発表会においてLe Quang Trungさんが「Study on the eddy current convergence probes
with a copper core to detect flaws on aluminum plate」について発表しました。
- 博士2年生 Le Quang TrungさんThe Seventh US - Japan NDT Symposiumで発表!!
2022年8月23日に米国、ハワイ島、ワイコロア、ワイコロアビーチマリオットリゾートアンドスパ で開催されたThe Seventh US - Japan NDT SymposiumにおいてLe Quang Trungさんが「Flaws detectability on an aluminum surface using a pancake uniform eddy current probe and an eddy current convergence probe」について発表しました。
- 修士1年生 天野光喜さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第27回技術研究会で発表!!
2022年6月15日に(一財)日本溶接技術センター で開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第27回技術研究会において天野光喜さんが「光ファイバーのコアを用いた塩化物イオンセンサの開発」について発表しました。
- 学部4年生 笠原 惇君、化学・生命系学科化学応用EP卒業論文研究発表会グッドプレゼンテーション賞受賞!!
2021年2月22日にオンラインで開催された化学・生命系学科化学応用EP卒業論文研究発表会において笠原 惇君が、卒業論文研究発表会グッドプレゼンテーション賞を受賞しました。
- 博士1年生 Le Quang Trung君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムで発表!!
2021年11月26日にオンラインで開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムにおいてLe Quang Trung君が、「Study on detecting the artificial flaws on aluminum plates using rotating uniform eddy current probes」について発表しました。
- 博士1年生 Le Quang Trung君 理工系創立100周年記念事業学生参加イベントYNU理工系合同研究シンポジウムで発表!!
2021年11月20日にオンラインで開催された理工系創立100周年記念事業学生参加イベントYNU理工系合同研究シンポジウムにおいてLe Quang Trung君が、「A new uniform eddy current probe with two pair of excitation coil to detect flaws on aluminum plates」について発表しました。
- 修士1年生 大倉泰誠君 理工系創立100周年記念事業学生参加イベントYNU理工系合同研究シンポジウムで発表!!
2021年11月20日にオンラインで開催された理工系創立100周年記念事業学生参加イベントYNU理工系合同研究シンポジウムにおいて大倉泰誠君が、「機械学習を導入した腐食モニタリングシステムの評価手法の開発」について発表しました。
- 修士2年生 橋爪詩乃さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第26回技術発表会で発表!!
2021年10月6日に(一財)日本溶接技術センター で開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第26回技術発表会において橋爪詩乃さんが「アクティブ・ダミー測定器を用いた水膜による飛来塩分モニタリング法の精度向上に関する研究」について発表しました。
- 修士1年生 大倉泰誠さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第26回技術発表会で発表!!
2021年10月6日に(一財)日本溶接技術センター で開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第26回技術発表会において大倉泰誠さんが「機械学習を導入した腐食モニタリングシステムの評価手法の開発」について発表しました。
- 大倉泰誠さん(一社)日本非破壊協会新進賞受賞!!
大倉泰誠さんが、2021年3月19日(金)に開催された(一社)日本非破壊検査協会主催の第24回表面探傷シンポジウムにおいて「機械学習を導入した腐食モニタリングシステムの評価手法の開発」に関して発表し、新進賞を受賞しました。

- 学部4年生 大倉泰誠さん (一社)日本非破壊検査協会第24回表面探傷シンポジウムで発表!!
2021年3月19日にオンラインで開催された(一社)日本非破壊検査協会第24回表面探傷シンポジウムにおいて大倉泰誠さんが、「機械学習を導入した腐食モニタリングシステムの評価手法の開発」について発表しました。
- 学部4年生 三沢 真未さん、宮崎 晴脩さん、化学・生命系学科化学応用EP卒業論文研究発表会グッドプレゼンテーション賞受賞!!
2021年2月24日にオンラインで開催された化学・生命系学科化学応用EP卒業論文研究発表会において三沢 真未さん、宮崎 晴脩さんが、卒業論文研究発表会グッドプレゼンテーション賞を受賞しました。
- 修士2年生 小谷野洸太君 (一社)日本非破壊検査協会表面3 部門合同研究集会で発表!!
2020年11月26日にオンラインで開催された(一社)日本非破壊検査協会表面3 部門合同研究集会において小谷野洸太君が、「振動の伝播を利用した非FBG 光ファイバによるAE 計測技術の検討」について発表しました。
- 笠井尚哉准教授が the 6th IC – STAR, International Conference on Science, Technology, and Interdisciplinary Research 2020で基調講演を実施!!
2020年10月21日にオンラインで開催されたthe 6th IC – STAR, International Conference on Science, Technology, and Interdisciplinary Research 2020において笠井尚哉准教授が、「Infrastructure and safety Engineering
」の基調講演を実施しました。
- Ageng S. Repelianto, Naoya Kasai, Kouichi Sekino, Matsunaga Masaki, Le Quang Trungの(一社)日本非破壊検査協会2020年度非破壊検査総合シンポジウム発表成立!!
2020年6月3日に開催予定であった(一社)日本非破壊検査協会2020年度非破壊検査総合シンポジウムの「Study on rotating eddy current probes for detecting artificial flaws on aluminum plates」の発表が新型コロナのため不開催となりましたが成立しました。
- 修士2年生 松永 雅樹君 (一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会 で発表!!
2019年12月20日に職業能力開発総合大学校で開催された(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会において松永 雅樹君が、「シミュレーションを用いたマルチコイル型渦電流探傷プローブの開発」について発表しました。
- 修士1年生 Le Quang Trung君 (特)安全工学会安全工学研究発表会で発表!!
2019年11月28日にアオーレ長岡で開催された特)安全工学会第52回安全工学研究発表会においてLe Quang Trung君が、「き裂検出のための新しい一様渦電流探傷プローブに関する研究」について発表しました。
- 修士2年生 松永 雅樹君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムで発表!!
2019年11月25日に明治大学紫紺館で開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムにおいて松永 雅樹君が、「マルチコイルを用いた一様渦電流探傷プローブの開発」について発表しました。
- 2019年度関根・福田・笠井研究室OB・OG会を開催!!
2019年10月26日(土)に18:30~~横浜鶴屋町 くらちで関根・福田・笠井研究室のOB・OG会を開催しました。 参加していただきましたOB・OGの皆様ありがとうございました。
- 修士2年生 伊藤裕介君 神奈川県非破壊試験技術交流会第24回技術発表会で発表!!
2019年10月17日に株式会社タツノで開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第24回技術発表会において伊藤裕介君が、「ボイド生成に着目した延性破壊条件の検討」について発表しました。
- 2019年度タイ・モンクット王工科大学トンブリ校研究発表ゼミを開催!!
2019年9月24日(火)にタイ・モンクット王工科大学トンブリ校において三宅研究室と合同で研究発表ゼミを開催しました。

>
- 博士3年生 Ageng Sadnowo Repeliantoさん the Asia Pacific Symposium on Safety 2019 (APSS2019)で発表!!
2019年9月21日に中国大連で開催された the Asia Pacific Symposium on Safety 2019 (APSS2019)においてAgeng Sadnowo Repeliantoさんが、「Development of Uniform eddy current probe using double excitation coils on the aluminum plateInvestigation of the flaw detectability of Uniform Eddy Current Probes」について発表しました。
- 博士3年生 Ageng Sadnowo Repeliantoさん (一社)日本機械学会年次大会で発表!!
2019年9月10日に秋田大学で開催された(一社)日本機械学会年次大会においてAgeng Sadnowo Repeliantoさんが、「 Investigation of the flaw detectability of Uniform Eddy Current Probes」について発表しました。
- 博士3年生 Ageng Sadnowo Repeliantoさん (一社)日本機械学会年次大会で発表!!
2019年9月9日に秋田大学で開催された(一社)日本機械学会年次大会においてAgeng Sadnowo Repeliantoさんが、「 New Uniform eddy current probe for flaws on the aluminum plate」について発表しました。
- 修士1年生 新井貴也君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムで発表!!
2019年7月19日に機械振興会館で開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムにおいて新井貴也君が、「水膜を用いた新たな飛来塩分測定器の開発」について発表しました。
- 博士3年生 Ageng Sadnowo Repeliantoさん Yokohama Environment and Information Sciences International Forum 2018 で発表!!
2018年12月19日に横浜国立大学で開催された Yokohama Environment and Information Sciences International Forum 2018 においてAgeng Sadnowo Repeliantoさんが、「Development of uniform eddy current probe using double excitation coils for improvement of
defect detection on the metal material」について発表しました。
- 河合 彩夏さん(一社)日本非破壊協会新進賞受賞!!
河合 彩夏さんが、2018年11月26日に開催された(一社)日本非破壊検査協会平成30年第2回保守検査ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

- 修士2年生 河合 彩夏さん (一社)日本非破壊検査協会平成30年第2回保守検査シンポジウムで発表!!
2018年11月26日に東京都立産業技術研究センターで開催された(一社)日本非破壊検査協会平成30年第2回保守検査ミニシンポジウムにおいて河合 彩夏さんが、「腐食モニタリングのための光ファイバ塩化物イオンセンサの開発」について発表しました。
- 博士3年生 Ageng Sadnowo Repeliantoさん (一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会 2018 秋 で発表!!
2018年11月16日に日本機械学会会議室で開催された(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会 2018 秋 においてAgeng Sadnowo Repeliantoさんが、「Development of uniform eddy current probe using double excitation coils for improvement of
defect detection on the metal material」について発表しました。
- 修士2年生 五月女 航輝君 (一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会 2018 秋 で発表!!
2018年11月16日に日本機械学会会議室で開催された(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会 2018 秋 において五月女 航輝君が、「共振を用いた光ファイバ AE 計測システムの開発」について発表しました。
- 2018年度関根・福田・笠井研究室OB・OG会を開催!!
- 2018年11月10日(土)に18:30~八吉 横浜鶴屋町店で関根・福田・笠井研究室のOB・OG会を開催しました。 参加していただきましたOB・OGの皆様ありがとうございました。
- 2018年度ダナン大学研究発表ゼミを開催!!
- 2018年9月17日(月)にベトナムのダナン大学において三宅研究室と合同で研究発表ゼミを開催しました。
- KAWAI AYAKAさん NEW METHODS OF DAMAGE AND FAILURE ANALYSIS OF STRUCTURAL PARTSで発表!!
KAWAI AYAKAさんが、2018年9月13にチェコのオストラバ大学で開催されたNEW METHODS OF DAMAGE AND FAILURE ANALYSIS OF STRUCTURAL PARTSにおいて「DEVELOPMENT OF A CHLORIDE ION SENSOR USING OPTICAL FIBER」について発表しました。
- 修士1年生 松永 雅樹君 (一社)日本機械学会年次大会で発表!!
2018年9月10日に関西大学で開催された(一社)日本機械学会年次大会において松永 雅樹君が、「水素ステーションでの蓄圧器周辺配管からの水素漏洩による影響評価」について発表しました。
- 博士2年生 平山 誠さん (一社)日本機械学会年次大会で発表!!
2018年9月10日に関西大学で開催された(一社)日本機械学会年次大会において平山 誠さんが、「ガソリンディスペンサと水素ディスペンサの安全性評価」について発表しました。
- 篠崎 大輝君(一社)日本非破壊協会新進賞受賞!!
篠崎 大輝君が、2018年7月2日に開催された(一社)日本非破壊検査協会平成30年第1回保守検査ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

- 修士2年生 篠崎 大輝君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムで発表!!
2018年7月2日に明治大学紫紺館で開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムにおいて篠崎 大輝君が、「腐食モニタリングセンサーにおける腐食生成物の影響」について発表しました。
- 修士2年生 河合 彩夏さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第23回技術研究会で発表!!
2018年6月18日に関東学院大学で開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第23回技術研究会において 河合 彩夏 さんが、「光ファイバを用いた化学センサの開発」について発表しました。
- Nining PurwasihさんAsia Pacific Symposium on Safety 2017で発表!!
Nining Purwasihさんが、2017年12月1日に開催されたAsia Pacific Symposium on Safety 2017において「Application of Atmospheric Corrosion Sensor Based on Strain Measurement, Case study in Da Nang City Vietnam and Yokohama Japan」について発表しました。
- Makoto HirayamaさんAsia Pacific Symposium on Safety 2017で発表!!
Makoto Hirayamaさんが、2017年11月30日に開催されたAsia Pacific Symposium on Safety 2017において「
Risk study of hydrogen dispensers for vehicles」について発表しました。
- 2017年度関根・福田・笠井研究室OB・OG会の開催について
- 2017年9月2日(土)に19:00~品珍閣で関根・福田・笠井研究室のOB会を開催しました。 参加していただきましたOBの皆様ありがとうございました。

- 須惠 航君(一社)日本非破壊協会新進賞受賞!!
須惠 航君が、2017年8月29日に開催された(一社)日本非破壊検査協会平成29年第1回保守検査ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

- 修士2年生 須惠 航君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムで発表!!
2017年8月29日に東京都立産業技術研究センターで開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムにおいて須惠 航君が、「シリアルセクショニング法とAE法を用いた鉄鋼材料のボイドの定量的評価」について発表しました。
- 修士2年生 渡邊 聖羅さん (一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会2017夏で発表!!
2017年6月12日に東京工業大学で開催された(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会2017春において渡邊 聖羅さんが、「光ファイバを用いた腐食モニタリングシステムに関する研究」について発表しました。
- 博士1年生 平山 誠さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第22回技術発表会で発表!!
2017年6月12日に関東学院大学で開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第22回技術発表会において 平山 誠 さんが、「車両用燃料計測供給危機のリスク評価」について発表しました。
- 彌園仁志君 (一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門論文表彰を受賞!!
彌園仁志君が、(一社)日本機械学会年次大会の産業・化学機械と安全部門で発表した「物理モデリングを用いた水素ステーションにおける緊急時の水素放散法の評価」に対し、論文表彰を受賞しました。

- 当研究室の研究がAdvances In Engineeringのホームページに掲載!!
2016年10月27日に当研究室の研究「Application of risk curve for statistical analysis
of backside corrosion in the bottom floors of oil storage tanks」の内容がAdvances In Engineeringのホームページに掲載されました。
- 博士1年生 Nining Purwasihさん 日本非破壊検査協会平成28年度第1回 表面3部門合同研究集会で発表!!
2016年10月24日に日本非破壊検査協会で開催された日本非破壊検査協会成28年度第1回 表面3部門合同研究集会においてNining Purwasihさんが、「Atmospheric corrosion monitoring with strain measurement」について発表しました。
- 修士2年生 黒肱 麻理奈さん (一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムで発表!!
2016年11月25日に関東学院大学KGU関内メディアセンターで開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムにおいて黒肱 麻理奈さんが、「光ファイバーを用いた高感度水素センサの開発に関する研究」について発表しました。
- 黒肱 麻理奈さん(一社)日本非破壊協会新進賞受賞!!
黒肱 麻理奈さん君が、2016年11月25日に開催された(一社)日本非破壊検査協会平成28年第2回保守検査ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

- 修士2年生 黒肱 麻理奈さん (一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会2016冬で発表!!
2016年12月15日に滋賀県立大学で開催された(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門 研究発表講演会2016冬において黒肱 麻理奈さんが、「光ファイバーを用いた高感度・多点型水素センサの開発に関する研究」について発表しました。
- 2016年度OB・OG会を開催しました。
2016年10月15日(土)に関根・福田・笠井研究室のOB・OG会を開催しました。 参加していただきましたOBの皆様ありがとうございました。
なお、電子メールでご案内させていただきましたが、私共からの案内が届いていないOB・OGの方は大変恐縮ですが、ご連絡いただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。
- 修士2年生 彌園 仁志君 2016年度日本機械学会年次講演会で発表!!
2016年9月12日-14日に九州工業大学で開催された2016年度日本機械学会年次講演会において彌園 仁志君が、「物理モデリングを用いた水素ステーションにおける緊急時の水素放散法の評価」について発表しました。
- 博士1年生 Nining Purwasihさん 日本非破壊検査協会保守検査・新素材部門合同ミニシンポジウムで発表!!
2016年7月7日に関東学院大学で開催された日本非破壊検査協会保守検査・新素材部門合同ミニシンポジウムにおいてNining Purwasihさんが、「Atmospheric corrosion monitoring with strain measurement」について発表しました。
- 修士1年生 渡邊 聖羅さん 神奈川県非破壊試験技術交流会第21回技術発表会で発表!!
2016年6月13日に関東学院大学で開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第21回技術発表会において 渡邊 聖羅さんが、「ひずみ法による腐食モニタリングシステムに関する研究」について発表しました。
- 修士2年生 徐 夏君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムで発表!!
2015年11月27日に機械振興会館で開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査シンポジウムにおいて徐 夏君が、「磁気シールドを用いたリモートフィールド渦流探傷プローブに関する研究」について発表しました。
- 修士2年生 飯田 直君 神奈川県非破壊試験技術交流会第20回技術発表会で発表!!
2014年11月11日に神奈川県産業技術センターで開催される神奈川県非破壊試験技術交流会第20回技術発表会において飯田 直君が、「応力負荷時の磁区観察によるBarkHausen Noise 挙動の解明」について発表しました。
- 修士2年生 畠山 立輝君 日本塑性加工学会第66回塑性加工連合講演会で発表!!
2015年10月31日にいわき市文化センターで開催された日本塑性加工学会第66回塑性加工連合講演会において畠山 立輝君が、「ボイド観察及びFEM解析を用いたAE計測による鉄鋼材料のボイド損傷評価の検討」について発表しました。
- 修士1年生 彌園 仁志君 International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2015 (ATEM’15)で発表!!
2015年10月4日-8日にロワジール豊橋で開催されたInternational Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2015 (ATEM’15)
実験力学の先端技術に関する国際会議において彌園 仁志君が、「Dynamic Out-of-plane Displacement Measurement Using a Single Camera
and Sampling Moire Method」について発表しました。
- 修士1年生 彌園 仁志君 日本実験力学会 2015年度年次講演会で発表!!
2015年8月28日-29日に新潟大学で開催された日本実験力学会 2015年度年次講演会において彌園 仁志君が、「単一カメラと規則性模様を用いた面外変位分布計測技術の開発」について発表しました。
- 修士2年生 畠山 立輝君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムで発表!!
2015年7月31日に機械振興会館で開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムにおいて畠山 立輝君が、「AE計測とFEM解析を用いたボイド損傷評価の検討」について発表しました。
- 2015年度OB・OG会を開催しました。
2015年7月11日(土)に関根・福田・笠井研究室のOB・OG会を開催しました。 参加していただきましたOBの皆様ありがとうございました。
なお、今年度より電子メールでご案内させていただきましたが、私共からの案内が届いていないOB・OGの方は大変恐縮ですが、ご連絡いただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。
- 修士1年生 飯田 直君 (一社)日本機械学会年次大会2014で発表!!
2014年9月9日に東京電機大学で開催された(一社)日本機械学会年次大会2014産業・化学機械と安全部門において飯田 直君が、「3極磁化プローブによるBHN検出システムの構築」について発表しました。
- 修士1年生 飯田 直君 (一社)日本非破壊検査協会平成26年度保守検査ミニシンポジウムで発表!!
2014年7月4日に大田区産業プラザで開催された(一社)日本非破壊検査協会平成26年度保守検査ミニシンポジウムにおいて飯田 直君が、「3極磁化プローブによるBHN検出システムの構築」について発表しました。
- 2014年度関根・福田・笠井研究室OB・OG会の開催について
関根・福田・笠井研究室のOB・OG会を7月19日(土)に開催しました。現在、OB・OGの皆様に葉書を送付しました。届かない方は、住所不詳となっておりますので、ご連絡ください。
- 学部4年生 飯田 直君 (一社)日本非破壊検査協会第17回表面探傷シンポジウムで発表!!
2014年3月14日に大田区産業プラザで開催された(一社)日本非破壊検査協会第17回表面探傷シンポジウムにおいて飯田 直君が、「3極磁化プローブによるBHN検出システムの構築」について発表しました。
- 学部4年生 畠山 立輝君 (一社)日本非破壊検査協会第17回表面探傷シンポジウムで発表!!
2014年3月14日に大田区産業プラザで開催された(一社)日本非破壊検査協会第17回表面探傷シンポジウムにおいて畠山 立輝君が、「石油タンク底部の腐食分布推定のための標本数に関する研究」について発表しました。
2013年度ゼミ旅行実施!!!
11月22日-23日栃木県那須高原にゼミ旅行を実施し、研究室内の懇親を深めました。
-
- 【重要】2013年度関根・福田・笠井研究室研究室OB会 中止のお知らせ!!
台風第27号, 台風第28号の関東地域接近に伴い、関東地域の危険性の増大及び交通機関の混乱が予想されることから、大変申し訳ありませんが、10月26日(土)に開催予定の2013年度関根・福田・笠井研究室研究室OB会を取りやめさせていただきます。多数のOBの方にご出席を検討していただき、誠にありがとうございました。関根・福田・笠井研究室研究室OB会を来年度の初夏に実施させていただきたいと存じておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 修士1年生 加来 慶彦君 (一社)日本機械学会2013年度年次大会で発表!!
2013年9月9日に岡山大学で開催された(一社)日本機械学会2013年度年次大会「産業・化学機械と安全部門」において加来 慶彦君が、「平板状鋼板の表面き裂の検出が可能なリモートフィールド渦流探傷プローブに関する研究」について発表しました。
- 修士1年生 北上 祥太郎君 (一社)日本機械学会2013年度年次大会で発表!!
2013年9月9日に岡山大学で開催された(一社)日本機械学会2013年度年次大会「産業・化学機械と安全部門」において北上 祥太郎君が、「石油タンク底部の初期板厚分布を用いた腐食損傷評価」について発表しました。
- 加来慶彦君(一社)日本非破壊協会新進賞受賞!!
加来慶彦君が、2013年7月5日に開催された(一社)日本非破壊検査協会平成25年保守検査ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

-
- 修士1年生 さん(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門研究発表会2013で発表!!
2013年6月21日に横浜国立大学で開催された(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門研究発表会2013において、「バルクハウゼンノイズを用いた低炭素鋼の応力評価に関する基礎的検討」について発表しました。
- 修士2年生 加来 慶彦君 (一社)日本鉄鋼協会第168回秋季講演大会で発表!!
2014年9月26日に名古屋大学で開催された(一社)日本鉄鋼協会第168回秋季講演大会において加来 慶彦君が、「電気化学測定による亜鉛-鉄合金投射コーティング腐食機構の解明」について発表しました。
- 修士1年生 畠山 立輝君 神奈川県非破壊試験技術交流会で発表!!
2014年10月16日に関東学院大学で開催された神奈川県非破壊試験技術交流会第19回技術発表会において畠山 立輝君が、「石油タンク底部の腐食分布推定のための標本数に関する研究」について発表しました。
- ご連絡は、
まで。
- 笠井研究室修士・博士大学院生募集!!
平成27年度10月入学生&平成28年度4月入学生を他大学からも募集しております!!他大学からの博士課程への入学希望や社会人博士課程への入学希望も大歓迎です。詳しくは、こちらから。
2013年度ゼミ旅行実施!!
11月22日-23日栃木県那須高原にゼミ旅行を実施し、研究室内の懇親を深めました。
【重要】2013年度関根・福田・笠井研究室研究室OB会 中止のお知らせ!!
台風第27号, 台風第28号の関東地域接近に伴い、関東地域の危険性の増大及び交通機関の混乱が予想されることから、大変申し訳ありませんが、10月26日(土)に開催予定の2013年度関根・福田・笠井研究室研究室OB会を取りやめさせていただきます。多数のOBの方にご出席を検討していただき、誠にありがとうございました。関根・福田・笠井研究室研究室OB会を来年度の初夏に実施させていただきたいと存じておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
加来慶彦君(一社)日本非破壊協会新進賞受賞!!
加来慶彦君が、2013年7月5日に開催された(一社)日本非破壊検査協会平成25年保守検査ミニシンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。

修士1年生 (一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門研究発表会2013で発表!!
2013年6月21日に横浜国立大学で開催された(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門研究発表会2013において、「バルクハウゼンノイズを用いた低炭素鋼の応力評価に関する基礎的検討」について発表しました。
修士1年生 北上 祥太郎君神奈川県非破壊試験技術研究会 第18回技術研究会で発表!!
2013年6月6日に関東学院大学メディアセンターで開催された 神奈川県非破壊試験技術研究会第18回技術研究会において北上 祥太郎君が、「腐食データに基づいた石油タンク底部の初期板厚分布の推定と初期板厚分布を用いた腐食損傷評価」について発表しました。
修士2年生 山田 俊郎君(社)腐食防食協会「材料と環境2013」で発表!!
2013年5月14日に東京電機大学で開催された (社)腐食防食協会「材料と環境2013」において山田 俊郎君が、「ひずみを用いた腐食モニタリング
システムの実用化に関する研究」について発表しました。
2013年度関根・福田・笠井研究室OB・OG会の開催について
関根・福田・笠井研究室のOB・OG会を毎年初夏に開催しておりましたが、本年度は関根先生の都合により10月初旬に開催させていただきます。
OB・OGの皆様には9月頃に連絡の葉書を送付させていただきます。
小池峻太君(一社)日本非破壊協会新進賞受賞!!
本研究室の小池峻太君が、2013年3月19日-20日に開催された(一社)日本非破壊検査協会第16回表面探傷シンポジウムにおいて新進賞を受賞しました。
修士1年生 森 俊輔君 (一社)日本非破壊検査協会第11回保守検査シンポジウムで発表!!
2012年11月15日に東京都大田区産業プラザで開催された(一社)日本非破壊検査協会保守検査部門第11回保守検査シンポジウムにおいて森 俊輔君が、「ベイズ統計を用いた石油タンク底部の最大腐食深さの推定に関する研究」について発表しました。
修士1年生 小池 峻太君(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門研究発表会2012で発表!!
2012年10月18日に東京工業大学で開催された(一社)日本機械学会産業・化学機械と安全部門研究発表会2012において小池 峻太君が、「高温配管用炭素鋼におけるAE法と延性破壊条件式の損傷値との比較」について発表しました。
笠井研究室Facebook ページ開設!!
笠井研究室のFacebook ページを開設しました。Facebookアカウントをお持ちのOBの方はご連絡下さい。
2012年度関根・福田・笠井研究室OB会と関根和喜先生の古希のお祝いの会開催!!
2012年10月6日(土)に18:00~横浜中華街の金香楼で関根・福田・笠井研究室のOB会を開催しました。
参加していただきましたOBの皆様ありがとうございました。

御挨拶される関根先生 記念写真を撮るのを忘れてしまい、残っていた方々で撮影しました。写っていない方は申し訳ありません。
修士1年生 森 俊輔君 (一社)日本機械学会2012年度年次大会で発表!!
2012年9月11日に金沢大学で開催された(一社)日本機械学会2012年度年次大会「産業・化学機械と安全部門化学プラントのおけるリスクベース保全(Ⅰ)」において森 俊輔君が、「ベイズ統計を用いた石油タンク底部の最大腐食深さの推定に関する研究」について発表しました。
修士1年生 山田 俊郎君 (一社)日本非破壊検査協会保守検査ミニシンポジウムで発表!!
2012年6月29日に東京都大田区産業プラザで開催された(一社)日本非破壊検査協会「保守検査ミニシンポジウム」において山田 俊郎君が、「繰返し応力を負荷した場合のコーティングの劣化評価」について発表しました。
修士1年生 小池 峻太君神奈川県非破壊試験技術研究会 第17回技術研究会で発表!!
2012年6月8日に関東学院大学メディアセンターで開催された 神奈川県非破壊試験技術研究会第17回技術研究会において小池 峻太君が、「高温配管用炭素鋼におけるAE法と延性破壊条件式の損傷値との比較」について発表しました。
学部4年生 小池 峻太君 (社)日本非破壊検査協会「電界計測に基づく非破壊評価応用研究会」で発表!!
2012年3月2日に日立建機株式会社で開催された(社)日本非破壊検査協会「電界計測に基づく非破壊評価応用研究会」おいて小池 峻太君が、「AEによる材料損傷の評価」について発表しました。
2011年度笠井研究室ゼミ旅行開催!!
2011年11月23日~11月24日に笠井研究室ゼミ旅行を開催しました。
小田原・箱根観光とと大変豪華な鍋料理?で笠井研究室内の親睦を図りました。
学部4年生 森 俊輔君 日本機械学会「産業・化学機械と安全部門研究発表講演会2011」で発表!!
2011年11月11日に東京工業大学で開催された日本機械学会「産業・化学機械と安全部門研究発表講演会2011」おいて森 俊輔君が、
「リスク曲線を用いた離散板厚分布による石油タンク底部管理手法に関する研究」について発表しました。
修士2年生 廣木理俊君 (社)腐食防食協会「第58回 材料と環境討論会」で発表!!
2011年9月28日~30日に名古屋大学で開催された、(社)腐食防食協会「第58回 材料と環境討論会」において廣木理俊君が、
「ひずみ法腐食モニタリングシステムにおける精度向上に関する研究」について発表しました。
笠井研究室の紹介資料をこちらからダウンロードしてください。興味をもってきてくれた学生は、化工・安工棟203室及び201室におこしください。
工学部公開講座「-講義・実習を通して学ぶ-材料の劣化とその対策」を実施!!
2011年9月5日-9日の工学部公開講座「-講義・実習を通して学ぶ-材料の劣化とその対策」で超音波探傷試験と磁粉探傷試験の実験を担当しました。
- 修士1年生 都築綾花さん日本機械学会材料力学カンファランスで発表!!
2011年7月17日に九州工業大学で開催された日本機械学会材料力学カンファランスにおいて都築綾花さんが、「AE法を用いた減肉を有するエルボ配管の低サイクル疲労におけるき裂の
発生と進展過程の解析」について発表しました。
- 2011年度関根・福田・笠井研究室OB会開催!!
2011年7月2日(土)に18:00~北海道横浜天理ビル店で関根・福田・笠井研究室のOB会を開催しました。
参加していただきましたOBの皆様ありがとうございました。
- 修士1年生 都築綾花さん神奈川県非破壊試験技術研究会 第16回技術研究会で発表!!
2011年6月6日に関東学院大学メディアセンターで開催された 神奈川県非破壊試験技術研究会第16回技術研究会において都築綾花さんが、「AE法を用いた減肉を有するエルボ配管の低サイクル疲労におけるき裂の
発生と進展過程の解析」について発表しました。
- 王志貴君の歓迎会の開催!!
5月に当研究室の研究生として来日した王志貴君の歓迎会を2011年6月2日に開催しました。

- 修士2年生 廣木理俊くん(社)腐食防食協会「材料と環境2011」で発表!!
2011年5月24日に早稲田大学で開催された (社)腐食防食協会「材料と環境2011」において廣木理俊くんが、「ひずみゲージを用いた腐食モニタリング技術の研究」について発表しました。
- 化工・安工棟耐震改修工事終了!!
2011年4月1日より、耐震改修工事の終えた研究室で研究に励んでおります。

- 2011年度笠井研究室発足!!
修士1年生、研究生、4年生を迎え、2011年度笠井研究室を発足しました。
- 笠井研究室修士・博士大学院生募集!! 平成24年度4月入学生を募集しております!!
詳しくは、こちらから。
当研究室の研究内容に興味をもってくれた本学・他大学の学生の方へ
笠井研究室では、各種非破壊検査、石油タンクのマネジメント、リスク分析等の研究を行っております。
当研究室では、研究に意欲的な学生を大募集しております。当研究室の修士課程、博士課程に進学を希望の方は、
まず笠井(n-kasai\00\ynu.ac.jp)までTEL:045-339-3979に御連絡下さい。
\00\を@に変換してメールしてください。
- 修士1年生 廣木理俊くん(社)腐食防食協会「第57回材料と環境討論会」で発表!!
2010年10月21日に沖縄県市町村自治会館で開催された (社)腐食防食協会「第57回材料と環境討論会」において廣木理俊くんが、「ひずみゲージを用いた腐食モニタリング技術の研究」について発表しました。
- 関根・福田・笠井研究室OB会開催!!
2010年6月12日(土)に18:00~三間堂横浜店で関根・福田・笠井研究室のOB会を開催しました。
参加していただきましたOBの皆様ありがとうございました。
- 高田明君(社)日本非破壊協会新進賞受賞!!
本研究室の高田明君が、2009年5月19日-20日に開催された(社)日本非破壊検査協会春季研究発表会において新進賞を受賞しました。

- 笠井研究室ゼミ旅行開催!!
2009年5月22日~5月23日に笠井研究室ゼミ旅行を開催しました。
高尾山の登山?と大変豪華なBBQ?で笠井研究室内の親睦を図りました。

- 総合検査機器展出展!!
本研究室の研究成果を、2009年4月8日~4月10日まで東京ビッグサイトで開催された
総合検査機器展のJIMAプラザアカディミックコーナーに出展いたしました。
- 笠井尚哉准教授安心・安全の科学研究教育センターへ異動!!!
本研究室の笠井尚哉准教授が2009年4月1日付けで「安心・安全の科学研究教育センターへ異動しました。
- 笠井尚哉研究室発足!!!
関根和喜教授が2007年3月末を持ちましてご退職され、関根・笠井研究室が笠井研究室として発足しました。
- 笠井尚哉講師がカナダクィーンズ大学へ!!
本研究室の笠井尚哉講師が、2006年6月より2007年3月までカナダクィーンズ大学へ
文部科学省海外先進教育実践支援により在外研究を行いました。
- 楊旭氏(特)安全工学会論文賞受賞!!
本研究室の修了生の楊旭君が(特)安全工学会論文賞
(「Far-side 漏洩磁束探傷法における信号処理によるきず検出精度の向上」)を受賞いたしました。
- 笠井研究室修士・博士大学院生募集!!
当研究室の研究内容に興味をもってくれた本学・他大学の学生の方へ
笠井研究室では、各種非破壊検査、石油タンクのマネジメント、リスク分析等の研究を行っております。
当研究室では、研究に意欲的な学生を大募集しております。
当研究室の修士課程、博士課程に進学を希望の方は、
まず笠井(n-kasai\00\ynu.ac.jp)までTEL:045-339-3979に御連絡下さい。
\00\を@に変換してメールしてください。
意欲的な学生を、全面的にバックアップします!!
一緒に頑張りましょう!!